2001年9月1日収録

今回はマイクの電池が無くなりかけで、結構しゃべりの音が小さいかな?
特に僕出口の声が聞き取りにくいです。えっ?聞きたくない?ごもっともです・・。
ここでうちの奥さん一言。
「あんたの声はもとからでかいから、ちょうどこれでいいのよ!」
これまた、ごもっとも・・。

再放送するにあたって 2003年7月31日
この頃からいよいよ作り込んだイントロ開始。僕がこういうのを作れって岩佐君に
ネタを話し無理やりやらさせてたんですが、その後度重なるダメ出しに
彼が音を上げ僕が作ることになったんですがな。(笑)で、1曲目から今の季節ぴったり
のサーフパンクバンドBACKWOOD CREATURESでご機嫌ですな。
続いて来日も素晴らしかったJUNO!このラジオを流した時は来日するとは夢にも
思ってませんでしたね。スペインのヘナチョコガールズポップバンドASTONは
今でも活動してるのかな?そしてLOS CRUDOSの発狂ナンバーでラジオ全体を
ビシッと絞めてますね。(嘘)ちなみにボーナス曲は私的超名盤JAWBREAKER
の「DEAR YOU」からの曲でっせー!ええ曲や。

ラジオを聞く

ラジオを聞くにはReal Playerが必要です。
アイコンをクリックしてダウンロードしてください。




Recommended Song
BACKWOOD CREATURES/KINGS OF BEACH BOULEVARD!
(1+2 RECORDS)
そこのお父さん!ドイツから凄いラモーンパンクの登場ですよ。アメリカのラモーンパンクのようにパンク度は高くないけど、シンプルなだけにメロディーが前面に出て、かっこいいんだな〜。時折のぞくサーフテイストもばっちり決まって最高♪ねえ、聞いてる?お父さん!!







過去のラジオが聴きたい方は↓へ

ハイパーイナフラジオ
保管倉庫

(Back Number Radio)



あの感動をもう一度
期間限定再放送ラジオは↓


今週のラジオ傑作選



リアルプレイヤーをダウンロードしたけど
ラジオが聴けないって方は↓へ


身の上相談室







































ROBERT POLLARD AND HIS SOFT ROCK RENEGADES/CHOREOGRAPHED MAN OF WAR
(Fading Captain Series)
GUIDED BY VOICESのロバートさんのユニットなんですね。バンドとは違った音を期待するところですが、まあ一緒ですね。曲の作りすぎで発表したかったんでしょうか。しいて言えば、バンドの最新作はポップでクリアな音になってますが、このユニットでは、以前のようなくもったサイケ感が漂ってます。
JUNO/A FUTURE LIVED IN PAST TENSE
(DESOTO)
シアトルのバンドの2枚目です。渋い渋い!1曲1曲は長いんだけど、必然的な長さというか、もうジワジワ来るんです。もう涙無しには聴けません・・。ぐすん。説得力あるボーカルも唯一無比!DEATH CABのメンバーもこのアルバムに関わっているみたい。傑作ですよぉ〜。
ASTON/ST
(SUBTERFUGE RECORDS)
スペインのバンドです。もちろん全曲スペイン語。その語感がおもしろく、なんか新鮮です。曲もインディーポップっぽい曲あり、レンタルズっぽい曲あり、果てはポップパンクっぽい曲も飛び出し、非常に楽しめます♪ちょっと、ずれた感じの曲作りもポイント。お薦めです!
LOS CRUDOS/DISCOGRAPHY
(???)

BORN AGAINSTと並んで、90年代ハードコア最重要バンドのコンプリート盤!遂に出ましたよ〜、お父さん!!未発表曲、ライブ音源もぶち込んで全74曲入り。もうもう大充実です。ラテンハードコア魂炸裂です。こういうのを聴くと年甲斐もなく、燃えちゃいますね。
THE GWENS/DEVIL'S CLIFF
(HAPPY HAPPY BERTHDAY TO ME RECORS)
キンダー・コアから出してたみたいで、その手のファンには知られたバンドなんでしょうか。この作品がファーストアルバムになるそうです。キンダー・コアというイメージにはあまり感じさせず、ポップ、ポップはしてないです。フォーク調で渋いんじゃないでしょうか?地味に感じるかもしれないけど、シンプルなバンドサウンドの音作りが、落ち着きます。
OWLS/ST
(JADE TREE)
PROMISE RING,JOAN OF ARCを輩出したCAP'N JAZZのオリジナルメンバー再集結!JOAN OF ARCと比べて、ロックしてます。ティムのヘナヘナボーカルも盛り上がりとともに声を絞り上げ、なんかジーンと来ちゃいました。ちょっと、ARCHERS OF LOAFを連想。これまた傑作!