ハードコア学科 第二回講義
講師 ハードコア界の重鎮 岡倉大吉
また、おまえたちか!いい加減うんざりするわ。まぁ、いい。前回の講義は、主にアメリカンハードコアバンドの基本的授業だったな。今回も引き続きアメリカのバンドだが、もう少し掘り下げていこうかと思っておる。まあ、前講義に比べてちょっとマニアックだということだ。
最近は再発が活発で、80年代のバンドのディスコグラフィーやコンプリート盤もたくさん出ておる。今回は、比較的手に入りやすいそれらを中心に取り上げた。オリジナルのフォーマットにこだわる奴には納得いかない音源もでてくるかわからんが、まぁ許せ。
DEEP WOUND/ST
LOST&FOUND(1982〜1983) 二枚のシングルを入れた編集盤
ダイナソーJrのJマシスがドラム、セパドーのルーがギターで在籍していたバンドだ!今の脱力した奴らから想像も出来ないはどの速さ、軽さだの。遅い曲もあるが、それはそれでかっこよい!やけっぱちという言葉をこいつらに捧げよう。
DRI/DIRTY ROTTEN LP
ROTTEN RECORDS(1983)
これぞハードコアだ!がはは!全28曲。一分を超える曲がたった7曲じゃ。イントロのドラムから間を持たせて一気に高速にスピードアップ。これに燃えない奴は、即刻退学届を出せ!録音状態の悪さが逆にいい味を出させたな。その後は、凡庸なスラッシュバンドに成り下がった。けっ
VA/FLEX YOUR HEAD
DISCORD(1982)
前回の講義でえらい忘れ物してしもた。これを忘れたら何も始まらないからな!DCのハードコアのバンドが集まって作ったオムニバスだ。全バンドオリジナルティーがあり、RAWな仕上がり。奴らもこのアルバムがここまで影響力があるアルバムになるとは、これっぽちも思っておらんかっただろうな。NEGATIVE FX/ST
TAANG(1984) LAST RIGHTSのシングルとのカップリング
SLAP SHOTのチョーク兄貴がやっていたストレイトエッジバンドの登場だ!FROM BOSTONじゃ。まさにアメリカンハードコアだな。チョークのおっさん臭いヴォーカルが早急なサウンドに味をつけておる。STOP&GO多用で、曲を聴いておると今にも暴れたくなるな!どうした、お前ら!そのおびえたような目は。SLAP SHOT/STEP ON IT&BACK ON THE MAP
TAANG(1986〜1988) 二枚のアルバムにシングル「SAME MISTAKE」を足した編集盤
前述のチョーク親父のバンド。ヴォーカルは相変わらずだが、バックの演奏が以前ほど荒くなく、コンパクトにまとまっているぞ。NYのユースクルーような曲とまた違うが、スポティーな感じでかっこよい!LAST RIGHTSも同様な音だ。JERRY`S KIDS/IS THIS MY WORLD&KILL KILL KILL
TAANG(1983,1989) 1stと2ndのカップリング
やっぱ、ボストンのバンドは熱いの〜。2ndも悪くないがちょっとメタリック過ぎるな。「IS THIS MY WORLD」こそ名盤中の名盤だぁ〜!速い速い!砂埃を上げて走り回っているようなサウンド。ボストンの名レーベルX-CLAIM最終リリース作じゃ。こら!そこノートとらんか!GANG GREEN/PRESCHOOL
TAANG(1984)
ボストンストレイトエッジクルーが幅を利かせる中、それを馬鹿にしつづけたドラッグフリーバンドだ。メローな出だしから一気に加速!これはかっこよいぞ!捨て曲なしだな。これ以後は、クロスオーバーに走りいまいちだ。酒の歌ばっかじゃ。76% UNCERTAIN/ARE YOU UNCERTAIN
FLEX RECORDS(1984〜1990)1stと2ndとカセットのみリリースの編集盤
YOUTH OF TODAYのレイとREFLEX FROM PAINを組んでいたメンバーのバンドだ。軽くてチープ、適度にポップ。この時期アメリカにこんなバンドがはいて捨てるほどいたんだろうな。まあまあかな。コネチカットのバンドじゃ。BLACK MARKET BABY/BABY TAKES
BITZ CORE(1981〜1986) 編集盤
当時のワシントンでは、異彩を放ってただろうな。男気溢れるパンクロックだ。イアン・マッケイがプロデュースした曲もあり趣深いものがあるの。本当に熱いパンクがここにある。コラ!そこ!まばたきするな!CHRIST ON PARADE/SOUNDS OF COLLECTION
MIND MATTER TOUGHT(1985〜1988) 1stと2ndとシングルのカップリング
やっぱ1stじゃろ!ドラマテックでノイズィー、ちょっとこもったヴォーカル。どれもが味がある。早くコーラスもビシッと決まった曲では、思わず暴れたくなるな。うん。FAITH&VOID/SPLIT LP
DISCORD(1982,1983) SPLITにFAITHのアルバムを足したもの
VOID!VOID!今でもその界隈では人気を誇るVOID様の登場だ!一同拍手!!速くて熱い!ヴォーカルの叫びまじやばいぞ。FAITHもVOIDのせいで影が薄くなりがちだが、男っぽいヴォーカルにRAWな曲。まさに名SPLITだ!もう一回拍手。THE FARTZ/BECAUSE THIS FUCKIN`WORLD STILL STINKS・・・
ALTERNATIVE TENTACLES(1982) ディスコグラフィー編集盤
ACCUSEDのヴォーカル在籍バンド。ACCUSEDとは、全然違うんじゃな。ACCUSEDはホラーテイスト溢れる曲にきちがいヴォーカルがのるスラッシュだが、これはもっとロックテイストが入ったハードコアだ!どっちも名盤。GOVERNMENT ISSUE/COMPLETE HISTORY
DR.STRANGE(1981〜1985)
シングル「MAKE AN EFFORT」の曲滅茶苦茶やばいのはお前らも解ってきたじゃろ。同じDCってことでMINOR THREATと共通点が見出せる曲も何曲もある。やっぱ初期DCシーンは熱いの〜。二枚組みじゃ!うぉ〜っ!HUSKER DU/LAND SPEED RECORD
SST(1981)
メロディックパンクの先駆けハスカードゥーの1stだ。ライブ盤じゃな。後のメろディックな展開が想像出来ないファストでラウドな曲の連続。まあ他のバンドに比べると若干メロディがあるといったらあるけどな。とにかく、はじめはみんなハードコアだったということじゃ!IRON CROSS/CRUCIFIED FOR OUR SINS
LOST&FOUND(1982,1983) 1st,2ndシングルのカップリング
この時期にイギリスのOiの影響を出したバンドは、なかなかおらんかったろな〜。とにかく、男のための男の音楽といった感じじゃな。案外、イギリスのそこらのバンドよりかっこいいと違うか?AGNOSTIC FRONTのカバーした名曲「CRUCIFIED」収録。NEOS/COMPILATION
SCHIZOPHRENIC(1982〜1983) 1st,2ndシングルにデモとか足した編集盤
ブートっぽいがオフィシャルみたいじゃ。カナダのバンド。この時期にこの速さは驚異的だな。なんか土地狂った速さは、ドイツとかイタリアのバンドを連想させるな。今のバンダナスラッシュのバンドも聴いているだろうな。OFFENDERS/WE MUST REBEL
BITZCORE(1983) 1stLPにシングルなど足した編集盤
昔このバンドのシングルのジャケを見たんじゃ。強烈なキックをおみまいしてる奴。あれの印象でごりごりのハードコアを想像してたんだが、案外ポップだな。7SECONDSのケビンを思わせるメロディックで上ずったヴォーカルにドラマティックな展開。テキサスのバンドじゃ。REAGAN YOUTH/A COLLECTION OF POP CLASSICS
NEW RED ARCHIVES(1983,1984)
結構ポリティカルなバンドと聞いておるぞ。ハードコアっぽい曲もあるが、どっちかというとハードパンクといった感じだな。YOUTHつながりでLAのWASTED YOUTHもかなりはやくてかっこよかったの〜。(遠くを見つめる)SUCIDAL TENDENCIES/ST
FRONTIER(1982)
名盤1stだぁ〜!みんな起きているか!ベニスのギャングマイク・ミュアー率いるスサイダル。今はいまいちじゃが、これは凄いぞ!スラッシィーな曲にマイクの叫ぶだけではない歌が乗っかり、おまけにバックの狂ったコーラス。まさに、スケートパンクといった感じだな。ZERO BOYS/VICIOUS CIRCLE
NIMROD(1982)
これはハードコアとは言えないかも知れんが、わしは好きなんじゃ〜!鼻ずまって高いヴォーカルが織りなすロックロールパンク。これは病み付きになるぞ。LOOKOUTからの再発が納得の一枚。その後再結成して一枚出したが、いまいちじゃったの〜。NEGATIVE APPROACH/TOTAL RECALL
TOUCH&GO(1981〜1984) 1stLP,EPに未発表曲を入れた編集盤
最後を締めくくるのはこいつらしかいないだろ。アメリカンハードコアに今でも絶大の影響力を誇るバンドだ!破壊力、暴力性、切れ具合、どれをとってもピカイチ!NEGATIVE FXと共にわしのアンセムじゃっ〜!!これ聴いて小便して良い子は寝ろ!!以上。
どうだった?長丁場になったの。つい興奮してな。あと今回は、紹介で出来なかったバンドで、LIFE SENTENSE、ADRENALIN O.D.、FLAG OF DEMOCRACYも要チェックだ!わしの大好物じゃ!
次回は、ストレイトエッジかファストコアを紹介しようと思っておる。以上、解散!誰か飯おごれ!
![]() |
![]() |